『第59回真鶴半島駅伝競走大会』
2016.1.11
昨日、『第59回真鶴半島駅伝競走大会』がお林公園を発着地点として開催されました。
澄渡る青空のもと男子の部6区間28q、女子・中学生の部6区間18qで熱戦が繰り広げられました。
今回は、真鶴町体育協会(汲フりす開発の野球チームが参加盟してます)のコース監察員として参加しました。
(安心してください!走ってませんよ!)
ポカポカ陽気だったので寒くなかったのですが、ランナーの方は少し暑かったかな?
それでも、各選手の走りは日頃の鍛錬の賜物!
良いパフォーマンスが出来た選手、調子が上がらなかった選手それぞれチームのために一本の襷繋ぐひたむきな姿は心を動かされました。
そうだ!自分も走ろう!
と、言うことで予告します。
3月に湯河原町で開催される『オレンジマラソン』にでます!
『初詣』
2016.1.8
新年の仕事始めは、スタッフ全員にて五所神社さんに初詣に出かけました。
静まり返った境内にて、今年一年の安全と健康、そして、お客様の夢のマイホームとの架け橋として良い縁結びができるよう祈願してまいりました。
みんなで、おみくじを引いたのですが、私は「大吉」でした。
幸先がいいぞ〜!
『新年明けましておめでとうございます』
2016.1.7
新年明けましておめでとうございます!
本年もよろしくお願い申し上げます
本日より通常営業させていただきます。
本年も、お客様のマイホームのご相談にお応えできるよう、スタッフ一同全力で頑張ります。
どうぞ、よろしくお願い致します。
昨年末、店舗外壁を塗り直しました!
当社イメージカラーのイエローもより鮮明に、綺麗になりました。
綺麗になった事務所にてスタッフ一同心よりお待ち申し上げます。
『年末年始のお知らせ』
2015.12.29
本年もご愛顧いただき、本当にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
2016年は、本年以上に、お客様の笑顔溢れるマイホーム探しのお手伝いが出来ますよう、スタッフ一同いっそう努力してまいります。
どうぞ、宜しくお願い致します。
さて、誠に勝手ながら、
12月30日(水)〜1月6日(水)までお休みさせていただきます。
お客様にはご迷惑をおかけ致しますが何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
なお、1月7日(木)より通常営業いたします。
『年越しそば』
2015.12.29
当社、毎年恒例となっております事務所大掃除!
そして昼食は、一足お先に『年越しそば』なんです!
今年は開店前の行列もなんのその、お隣のおばあ様と蕎麦談義で盛り上がり(初対面のかたです)待ち時間も苦ではありませんでした。
『年越しそば』は、江戸時代から続く日本の文化で、蕎麦は他の麺類より切れやすいため「今年一年の災厄を断ち切る」意味があるそうで、他にも細く長いことから延命・長寿を願ったものや家族の縁が長く続くようにとの思いから200年も前から食べられていたようです。
なんだか、難しい話になってしまいましたが、おなか一杯になって午後からの作業に支障が...。
駐車場の契約状況について
2015.12.23
おかげさまで、現在
5,000円の駐車場2件及び
6,000円の駐車場は
すべて満車となっております。
5,000円の駐車場につきましては
キャンセル待ちを受け付けており、
現在3人の方にお待ちいただいております
詳細につきましては、お問い合わせください。
『給食』
2015.12.22
前記、「たこづくり」の終了後、湯河原町青少年指導員さんは、東台小学校4年生と一緒に給食をいただきました。
当社代表も青少年指導員活動を通じ、町内の小学生と『同じ釜の飯を食う』ことのできる今回の行事を毎年楽しみにしております。
当社代表談、
『世の中のを生きていくうえで、「家族」は大切です。その家族が集う「家族の団欒」の場が食卓にあります。家族そろって食卓を囲むことは、何気ない日常の一コマですが、最も幸せなひと時でもあります。今回、東台小学校4年生と一緒に給食を食べる機会を頂き、今の小学4年生は何を考えながら生きているのかな、好きなこと何かな、何が流行っているのかな、好きなタレントは?等、また何か悩み事があるのかな、そして将来の夢など、給食を囲みながら何気ない会話を交えながら垣間見れる姿から、思っていた以上に「感受性豊かで、表情も豊かです。物事もしっかり受け止めている!」という印象が強く今回の給食で「今の世の中」をちょっぴり感じることができました。
この子たちが10年後には成人式を迎える世代。
この子たちが大人になって、親になったとき、「住みやすい街・子育てしやすい街づくり」をせねばと心に誓った次第です。』と、貴重な時間を子供たちと共にできたことを喜んでいました。
ところで、社長!給食のメニューはなんですか?
『たこづくり教室』
2015.12.22
昨日、東台小学校4年生児童を対象に湯河原町青少年指導員会主催の『たこづくり教室』が開催されました。
当社代表が青少年指導員として、たこづくりの指導にあたりました。
たこづくりのポイントは、「竹ひごの骨組み作り」につきるそうです。
竹ひごをひもで結ぶのですが、結び方一つでバランスや強度が変わってくるそうです。
(繊細な指先と集中力が要求されます!)
最後に紙を貼るのですが、骨組みがしっかりできていないと、紙をピーンと貼れないのです。(奥が深い!)
作業中、子供たちのキラキラした瞳と真剣な眼差しに当社代表も「将来の希望を感じた」と申しておりました。
また、子供たちのとびっきりの笑顔に、「癒され、元気をもらった」と子供たちに負けないくらいの笑顔で帰社してまいりました。
近年ではお正月に「たこあげ」をする子供たちを見ることは、めっきり少なくなってきました。
このように、青少年指導員会さんの主催にて日本の文化に触れながら、世界に一つしかないオリジナルの作品を作れることは、とても素敵なことだと思います。
次回は、平成28年1月8日の18:00〜21:00に町民体育館にて開催されます。
申込不要、参加無料です。
作ったたこは、平成28年1月16日AM9:00〜正午に湯河原町民グランドにて行なわれる「新春たこあげ大会」で、あげることが出来ます。興味のある方は、参加してみてください。
お父さん、お母さん、また、おじいちゃん、おばあちゃん、お子様にいいところを見せるチャンスです!
詳しくは、湯河原町のホームページ
http://www.town.yugawara.kanagawa.jp/kyoiku/youth/young-event.html
にて確認してください。
歳の市に行ってきました。
2015.12.21
我が社では、毎年五所神社の歳の市に
全員でお参りに行きます
今年一年のお礼まいりと
来年の無病息災・商売繁盛を祈願し
会社のダルマを購入します。
その後、皆で食事会をしています
最近になって思う事・・・
1年てこんなに早かったかな〜
祝:完成お引渡し
2015.11.26
昨日、土肥C様邸が無事完成し、お引渡が完了しました。
細部にわたり、こだわった注文住宅!
たくさん打ち合わせを重ね、C様と力を合わせて完成の日を向かえることが出来ました。
工事用の鍵から本鍵に変わる瞬間は、何とも言えない緊張感!
C様ご家族の笑顔が脳裏に焼き付いて離れません!お施主様の笑顔が我々の活力の源です!
今度の年越しは、新居で迎えることが出来ますね!
これからの新生活もサポートさせていただきます。末永くお幸せに!
P1
P2
P3
P4
P5
P6
P7
P8
P9
P10
P11
P12
P13
P14
P15
P16
P17
P18
P19
P20
P21
P22
P23
P24
P25
[編集]
CGI-design